top of page

青森県南部の焼畑地帯に醤油という調味料がやってきたのは、
ようやく近代になってからのこと。
醤油がなかったときは、味噌をお湯で溶き、さらしの布で濾したものを、
そばや煮しめなどの調味に使っていました。
これを南部弁で「すまし」と言います。
この調味料は、江戸の料理本に見える、「垂れ味噌」と同じものです。
江戸という都市でも、銚子の醤油屋ができるまでは、醤油は上方から下ってくるもので、
高価なものであった事から、そば屋も「垂れ味噌」を使っていたそうです。
青森県南部地方では、温かいそばを椀や皿に盛り、
昆布・煮干・人参などで採っただし汁に「すまし」で調味したつゆを、
ひたひたになる程度にかけて食べていました。
小月・小正月や結婚式などのふるまいに「何杯でも食べて下さい」と出すのです。
この、「椀こ」に盛って供するので、「椀こそば」と言い、盛岡や花巻の「椀こそば」のルーツです。
ここ南郷でも、昔から「すまし」を使ったそばが昔から食べられてきました。
しかし時代と共に安価な調味料が普及し、伝統ある「すまし」のそばを食べる習慣が廃れていきました。
そんな中、山の楽校では「すましそば」の復活と伝統の継承を目的に、
すましそばを提供するそば屋「楽校のそば屋」を立ち上げました。
ひと手間もふた手間もかかる「すまし」ですが、伝統のだし汁と手打ちそばで
仕立てた一品をどうぞ、お召しあがり下さい。



bottom of page